仕組みが独特!?高まるmoneroの注目度!!
moneroが注目されている理由とは
moneroが注目されている理由は、追跡性と透明性の排除、ブロックサイズの自由化により、ビットコインが抱えていた問題を解決した点にあります。
ビットコインでは、公開された取引の正当性を第三者が証明し、取引が連鎖的に記録されるというブロックチェーンの仕組みが導入されています。この透明性と追跡性を持つ仕組みにより不正な送金を阻止できるため、安全性の観点からビットコインは大きな支持を得ました。
ところが、ビットコインの透明性と追跡性は、プライバシーを保護できないという問題を生じてしまいます。取引が公開され、記録が残るということは、誰が誰にいくら送金したのか、誰がどれだけコインを保持しているかなどの個人情報が他者に突き止められてしまう可能性があるということです。また、過去に不正送金された記録があるビットコインは、新規に発行されたビットコインよりも価値が低くなるため、通貨の可換性として問題があります。
moneroは、ステルスアドレスとリング署名の2つの技術により、この問題を解決しました。
ステルスアドレスとは、2組の公開鍵と秘密鍵を用いて、取引ごとに生成される1回限りのアドレスのことです。これにより、取引の記録を残すことなく、送金人と受取人が互いに本人確認を行うことができます。記録が残らないということは、私たちが日常的に使う法定通貨(貨幣・紙幣)のように、可換性の維持もできるということです。
リング署名は、送金の際に数人のグループを形成し、第三者からは誰が送金者か分からないようした上で署名を行うという仕組みです。moneroの送金では、送金額の分割も行われるので、誰が誰にどれだけのコインを送金したのか特定できない第三者によって送金が証明処理がなされます。
moneroの特徴は、透明性と追跡性の排除のみに止まりません。ビットコインでは、取引の際に用いられるブロックサイズが制限されるので、送金の処理に時間がかかるという問題がありましたが、moneroの取引では、ブロックサイズを自由に選べるので、素早い送金が可能となりました。
ビットコインの問題を解決した新しい技術から注目度が高まるmoneroですが、残念ながら、2018年7月現在は、国内でmoneroを取り扱っている取引所はありません。今回は、徹底的な比較調査から分かってきた優良な海外の取引所を見ていきましょう。
monero開発者がASICマイナー対策で平等性維持を宣言
moneroの開発者らが2018年3月に、通貨のプロトコルを6ヶ月ごとに変更することで、特定用途向けの集積回路(ASIC)への耐性を維持する宣言をしました。今や、ビットコインのマイニングをするにはASICのような特別なマイニング機器がないと困難な状態です。一部の国や企業、大組織にマイナーが偏在し、仮想通貨の強みであった非中央集権性が保たれないのではないかという不安感が漂っていましたが、moneroの開発者らには、そのような流れを断ち切りたいという意図が見られます。
これにより、特別なマイニング機器を保有をしていない一般的なユーザーにも、自宅のPCを使うなどしてマイニングを行えるというチャンスが与えられるため、moneroには通貨としての価値の安定性に期待が高まります。
マイニング機器による中央集権化は、様々な仮想通貨で問題視されているので、moneroのようにASIC耐性の特徴が強い他のアルトコインが新たに登場するとなれば、大きな注目を浴びることでしょう。
moneroの取り扱いがある取引所の比較選定基準
まず重要視されるのは、安さです。取引や出入金にかかる手数料、レート、スプレッドなどは、販売所・取引所によって異なります。最もお得に取引できる取引所・販売所を総合的に判断することが大切です。
続いて、取引量です。取引量が少ないと、売り手と買い手の要求が一致しずらいため、なかなか取引が成立しません。常に市場価格は変動するので、素早く取引を済ませられるかどうかは、優良な取引所の選定において重要なポイントです。
安全性や信用度も見逃せないポイントです。マウントゴックス事件やコインチェック事件はまだ記憶に新しいですが、企業の規模に関係なく、ハッキング被害のリスクは常に存在します。セキュリティ対策や経営体制は要チェックです。
最後に挙げたい選定基準が使いやすさです。取引所は長期的に利用することが多いため、サーバーが重い、チャート画面が見にくい、送金の審査に時間がかかりすぎるなど、取引所を利用するのにストレスがかかるようでは考えものです。
以上の安さ、取引量、安全性、使いやすさを比較することで、優良な取引所を見ていきましょう。
海外取引所の手数料比較
売買手数料・スプレッド比較
取引所 | 現物取引 | FX | 信用取引・レバレッジ取引 | 先物取引 | |||||
取引所名 | 拠点 | 取引所(売買手数料) | 販売所(スプレッド) | 新規約定 | スワップ | 新規約定 | スワップ | 新規約定 | スワップ |
HitBTC | チリ | Maker:無料
Taker:0.1% |
– | – | – | Maker:無料
Taker:0.1% |
20% | – | – |
Binance | – | 0.1% | – | – | – | – | – | – | – |
Livecoin | ベリーズ | 0.02%~0.18% | – | – | – | – | – | – | – |
Poloniex | アメリカ | Maker:無料〜0.1%
Taker:0.1~0.2% |
– | – | – | Maker:無料〜0.1%
Taker:0.1~0.2% |
– | – | – |
Bitfinex | – | Maker:無料〜0.1%
Taker:0.1~0.2% |
– | – | – | 15% | – | – | – |
OKEx | – | Maker:0.02〜0.15%
Taker:0.05~0.2% |
– | – | – | – | – | Maker:-0.01~0.03%
Taker:0.02~0.05% |
– |
Kraken | アメリカ | Maker:無料~0.16%
Taker:0.10~0.26% |
– | – | – | Maker:無料~0.16%
Taker:0.10~0.26% |
– | – | – |
Bittrex | アメリカ | 0.25% | – | – | – | – | – | – | – |
EXMO | イングランド | 0.2% | – | – | – | – | – | – | – |
Huobi | 中国 | Maker:0.2%
Taker:0.2% |
– | – | – | Maker:0.2%
Taker:0.2% |
– | – | – |
まずは、表中のMakerとTakerについて簡単に説明します。Makerとは、買い手と売り手が希望する取引が価格順に並べられた板に新しく注文を加える人のことで、指値注文に類似しています。Takerとは、Makerによって形成された板により市場価格で取引を即時で行う人のことで、成行注文に類似しています。Makerは市場の流動性を維持しますが、Takerは市場の流動性を損ないます。当然、MakerよりTakerの方が自由度が高いので、どの取引所でもMakerよりTakerの方が手数料は高くなります。
全体的に、MakerとTakerで手数料に差を儲け、取引量が多いほど手数料が安くなるという仕組みをとる取引所が多いです。
上の表から分かる通り、現物取引にかかる手数料が最も安い取引所はHitBTCです。取引量により乗じる価格幅もなく、分かりやすい手数料体制です。
HitBTCに続いて手数料が安いのが、BinanceやBitfinex、Poloniexなどです。大きな額で取引を行いたい人には、取引量が多いほど手数料が安くなるBitfinexとPoloniexがおすすめで、小さな額で取引を行いたい人は、手数料が固定のBinanceを利用するのがいいでしょう。
出入金手数料比較
取引所 | 仮想通貨出入金手数料 | 銀行出入金手数料 | |||||||
取引所名 | 拠点 | monero | ビットコイン | 入金 | 出金 | ||||
入金(XMR) | 出金(XMR) | 入金(BTC) | 出金(BTC) | 3万円未満 | 3万円以上 | 3万円未満 | 3万円以上 | ||
HitBTC | チリ | 無料 | 0.09 | 無料 | 0.001 BTC | – | – | – | – |
Binance | – | 無料 | 0.04 | 無料 | 0.0005 BTC | – | – | – | – |
Livecoin | ベリーズ | 無料 | 0.03 | 無料 | 0.0005 BTC | – | – | – | – |
Poloniex | アメリカ | 無料 | 0.015 | 無料 | 0.0001 BTC | – | – | – | – |
Bitfinex | – | 無料 | 0.04 | 無料 | 0.0004 BTC | – | – | – | – |
OKEx | – | 未公開 | 未公開 | 未公開 | 未公開 | – | – | – | – |
Kraken | アメリカ | 無料 | 0.05 | 無料 | 0.0005 BTC | 無料 | 無料 | ¥300 | ¥300 |
Bittrex | アメリカ | 無料 | 未公開 | 無料 | 未公開 | – | – | – | – |
EXMO | イングランド | 無料 | 0.05 | 無料 | 0.0005 BTC | – | – | – | – |
Huobi | 中国 | 無料 | 未公開 | 無料 | 通信料 | – | – | – | – |
表から分かる通り、どの取引所でも仮想通貨の入金は無料で行えますが、出金手数料には差があります。moneroとビットコインともに、出金手数料が最も安いのはPoloniexです。逆に、出金手数料が最も高いのがHitBTCです。HitBTCは、先ほどの項で、取引手数料が最も安い取引所として紹介されたという点が重要です。このことから、取引所によって料金体制が大きく異なることが分かります。
ちなみに、Krakenのみ日本円の出入金が可能ですが、国内の取引所でビットコインを用意して、ビットコインを基軸通貨として取引した方が、手数料は安くなるはずなので、日本円の出入金を直接行うことはおすすめしません。
また、出入金の手数料が未公開の取引所がいくつか見られますが、口座開設をして入出金の手続きページに行くと手数料が表示されるようになっていることが多いです。
基本的にほとんどの人が、入金・出金よりも取引の方を高い頻度で行うので、入出金手数料よりも取引手数料に重きを置いて考えた方がよいでしょう。
海外取引所のレート・取引高比較
取引所 | 通貨レート | 取引高・取引量(24h) | |
取引所名 | 拠点 | ||
HitBTC | チリ | ¥13,691
(0.019562 BTC) |
¥844,413,337
(61675.460 XMR) |
Binance | – |
¥13,691
(0.019562 BTC)
|
¥844,413,337
(61675.460 XMR) |
Livecoin | ベリーズ |
¥13,601
(0.01943277 BTC) |
¥127,024,399
(9339.487 XMR) |
Poloniex | アメリカ |
¥13,698
(0.01957113 BTC) |
¥72,652,579
(5304.027 XMR) |
Bitfinex | – |
¥13,732
(0.01962 BTC) |
¥57,167,944
(4163.170 XMR) |
OKEx | – |
¥13,669
(0.01953005 BTC) |
¥45,789,758
(3349.929 XMR) |
Bittrex | アメリカ |
¥13,739
(0.01962996 BTC) |
¥41,056,823
(2988.385 XMR) |
Kraken | アメリカ |
¥13,767
|
¥23,135,111
(1680.423 XMR) |
EXMO | イングランド | ¥13,747 |
¥12,448,492
(905.575 XMR) |
Huobi | 中国 |
¥13,735
(0.019624 BTC) |
¥5,412,008
(394.041 XMR) |
上の表は、2018年7月14日時点での通貨レート、取引高・取引量(24h)をまとめたものです。取引高・取引量(24h)の通貨ペアは、その取引所の中で最も取引量の多いものを選んであります。
圧倒的に取引量が多いのは、HitBTCです。HitBTCでは、XMR/BTC、XMR/USD、XMR/ETHの通貨ペアでmoneroの取引が行われており、それらの取引量を全て合わせると、世界全体の約51%にまで及びます。素早く注文を成立させたい人には、HitBTCがおすすめです。
HitBTCに続いて取引量が多いのは、Binance、Livecoin、Poloniexです。これら3つの取引所の取引量を全て合わせると、世界全体の約23%になります。上位の4つの取引所だけで世界全体のほとんどのmoneroが取引されていることが分かります。
ちなみに、表中で最もレートが低いのは、Livecoinです。レートの差は大きくても0.1円程度ですが、大きな額の取引となると看過できない差となります。
以上から、素早く注文を成立させてお得に取引をするなら、取引量と多さとレートの低さを兼ね揃えたLivecoinが、この項では最も高く評価できる取引所ということになります。
その他の基礎情報
取引所 | 取引所/販売所 | 通貨ペア | レバレッジ | |
取引所名 | 拠点 | |||
HitBTC | チリ | 取引所 | XMR/BTC、XMR/USD、XMR/ETH | なし |
Binance | – | 取引所 | XMR/BTC、XMR/ETH | なし |
Livecoin | ベリーズ | 取引所 | XMR/BTC、XMR/USD | なし |
Poloniex | アメリカ | 取引所 | XMR/BTC、XMR/USDT | 2.5倍 |
Bitfinex | – | 取引所 | XMR/BTC、XMR/USD | 3.3倍 |
OKEx | – | 取引所・販売所 | XMR/BTC、XMR/USDT、XMR/ETH | 20倍 |
Bittrex | アメリカ | 取引所 | XMR/BTC、XMR/ETH | なし |
Kraken | アメリカ | 取引所 | XBR/BTC、XMR/EUR、XMR/USD、 | 5倍 |
EXMO | イングランド | 取引所 | XMR/BTC、XMR/USD、XMR/EUR | なし |
Huobi | 中国 | 取引所 | XMR/BTC、XMR/ETH | 通貨ペアによる |
今回取り上げている海外取引所は、取り扱う仮想通貨の種類は60〜150種類程度と非常に多く、取引量の多さが世界でトップクラスの取引所ばかりです。表を見て分かる通り、これらのような取引所は、仮想通貨の販売を行っておらず、レバレッジ取引を導入していないという特徴を持つことが多いです。
国内で唯一moneroを取り扱っていた取引所はCoincheckですが、2018年6月にmoneroの取引を中止したため、国内の取引所でmoneroの取引をすることはできません。このため、詳しい紹介はできませんが、国内の取引所は、上記の海外取引所とは逆の傾向を持ちます。全体的に取扱通貨の種類は5~16種類程度と少なく、レバレッジ取引は10〜25倍まで可能で、通貨の販売を行なっていることも多いという特徴を持ちます。
moneroのようなアルトコインの取引をするなら海外の取引所、取引量が多く知名度が高い仮想通貨の取引をするなら国内の取引所というように、目的別に国内・海外の取引所を使い分けるのがいいでしょう。
定性調査
取引所 | 会社の信用度 | 使いやすさ | サーバー強度 | セキュリティ対策 | 口コミの評価 | |
取引所名 | 拠点 | |||||
HitBTC | チリ | ×金融庁からの是正勧告の影響か、日本居住者向けのサービスの停止を発表
|
×日本人向けの取引サービスを停止
×公式アプリなし ×日本語対応なし ×法定通貨の入出金は不可 ◯出金上限なし |
×サーバーが弱いとの報告が多数 | ◯新しいIPアドレスからのログインをメール通知
◯自動ログアウト機能 ◯出金可能アドレス登録 ◯コールドウォレット管理 ◯2段階認証推奨 ×不正ログイン被害あり
|
×不正ログインが多すぎる
×サーバー重い ×送金に時間がかかる ◯ アルトコインが多い ・
|
Binance | – | ◯CEOのChangpeng Zhao氏は、東京証券取引所やニューヨーク証券取引所のシステムを構築し、OKcoinのCTOとして勤務した経歴あり。 | ◯公式アプリあり
×日本語対応なし ×法定通貨の入出金は不可
|
△サーバーが強いとの報告がやや多め | ◯2段階認証推奨
×基本的にセキュリティー対策はユーザー任せ ×Twitterの偽アカウントや成り済ましメールが多い ×不正ログイン被害あり |
×不正ログインが多すぎる
×日本での利用はできなくなる可能性が… ◯ アルトコインが多い
|
Livecoin | ベリーズ | △特に情報なし | ◯公式アプリあり
×日本語対応なし ◯法定通貨の入出金が可能(米ドル、ユーロ) |
△サーバーに関するが口コミが少ない | ◯2段階認証推奨
◯コールドウォレット管理 ◯ハッキング被害なし |
△口コミが少ない |
Poloniex | アメリカ | △特に情報なし | ◯2018年7月に公式アプリ誕生
◯レバレッジ取引やレンディング など、独自のサービスが多い ×日本語対応なし ×法定通貨の入出金は不可 |
×サーバーが弱いとの報告が多数 | ◯コールドウォレット管理
◯2段階認証推奨 ×過去に大規模なハッキング被害あり ×アカウント凍結が頻発 |
×サーバー重すぎる
×セキュリティーが不安 ×サポート体制が整っていない ◯ アルトコインが多い
|
Bitfinex | – | ○CEOのJL van der Velde氏は、5ヶ国語を操る連続起業家で、ハードウェアからソフトウェアまで科学技術者として世界的な活躍をしてきた。
○経営陣には法律や金融、テロなどの専門家もいる。 |
◯公式アプリあり
×日本語対応なし ◯法定通貨の入出金が可能(米ドル、ユーロ) ◯5種類の通貨ペアで、日本円の取引が可能 ◯使いやすいとの評価が多数 |
△サーバーの強さに関しては意見が別れる | ◯新しいIPアドレスからのログインをメール通知
◯自動ログアウト機能 ◯コールドウォレット管理 ◯2段階認証推奨 ◯ログイン履歴の確認が可能 ×過去に大規模なハッキング被害あり |
◯日本円が使えるのは便利
◯使いやすい ◯ アルトコインが多い
|
OKEx | – | ○CROのTim Byun氏は、カリフォルニア大学でMBAを取得し、VISAのファイナンシャルチーム長としてマネーロンダリングとテロへの対策を行う、BitpayのCROを務めるなどの経歴を持つ。
○その他役員には、ブロックチェーン技術、危機管理、金融、マーケティングなど様々な分野の専門家が就任している |
◯公式アプリあり
×日本語対応なし ◯法定通貨の入出金が可能 |
△サーバーの強さに関しては意見が別れる | ◯コールドウォレット管理
◯2段階認証推奨 ◯複数の機器でバックアップ
|
△あまり口コミがない |
Bittrex | アメリカ | ◯CEOは、元Amazonのセキュリティーエンジニアマネージャー、BlackBerryのセキュリティーエンジニア
◯その他創設者も、Amazonのセキュリティー関連エンジニアとしての就任していた |
△公式アプリはないが、非公式アプリあり
×日本語対応なし ◯法定通貨の入出金が可能(米ドルのみ) △使いやすさは意見が別れる |
◯サーバーは改善傾向との報告が多数 | ◯2段階認証推奨
◯コールドウォレット管理 ◯マルチシグ導入 △ハッキング被害を受けたユーザーが数名。取引所そのものの被害はない。
|
◯改変されて使いやすくなった
×改変されて使いにくくなった ◯ アルトコインが多い
|
Kraken | アメリカ | △特に情報なし | ×日本人向けの取引サービスを停止
△iPhone公式アプリのみ ◯日本語対応あり ◯日本円での取引が可能 |
×サーバーが弱いとの報告が多数 | ◯2段階認証推奨
◯コールドウォレット管理 ◯日単位のバックアップ ◯自動アカウントロック機能 ◯ハッキング被害なし |
×サーバーが弱い
◯日本語対応ありがたい |
EXMO | イングランド | △特に情報なし | △Android公式アプリのみ
×日本語対応なし ×法定通貨の入出金は不可 |
×通信問題が度々発生する | ◯2段階認証推奨
◯コールドウォレット管理 ◯ログインを許可するIPアドレスの登録機能 ◯ハッキング被害なし |
△あまり口コミがない |
Huobi | 中国 | △特に情報なし | ×日本人向けの取引サービスを停止
◯公式アプリあり ×日本語対応なし
|
△サーバーの強さに関しては意見が別れる | ◯2段階認証推奨
◯コールドウォレット管理 ◯マルチシグ導入 ◯ハッキング被害なし |
◯アプリが使いやすい(多数)
×PCの操作ではよく通信が重くなる ×送金処理にたまに時間がかかる |
公式サイトで会社の経営陣についての情報を明示しているのは、Bittrexのみでした。上の表の通り、Bittrexの経営は、Amazonのセキュリティー関連の業務を牽引した経歴を持つ役員によって行われているので、ユーザーからの信頼度は高いです。
サーバーの強度に関する評判は、ユーザーによって意見が食い違うことが多く、程度の差こそあれ、どの取引所でも一定頻度で通信問題が生じているのが現状です。ちなみに、サーバーが弱いという意見を持つユーザーが比較的多かったのは、PoloniexとKrakenです。
他の取引所と比べてセキュリティー対策に強みが見られるのが、KrakenやBitfinexです。公式サイトでは、ハッキングを未然に防ぐ工夫のみならず、自動ログアウト機能やバックアップ体制など、万が一被害にあったときの迅速な処理策についても明言されています。
総合的にユーザーから高評価の口コミを多く得ているのはBitfinexですが、過去に大規模なハッキング被害に遭っていることが気がかりです。
様々な取引所の最新情報を念入りにチェックし、現状から取引所の優良さを見極める姿勢を持つことを忘れてはいけません。過去にハッキング被害に遭った取引所がセキュリティー対策の見直しを徹底し、現時点では被害が確認されていない取引所のセキュリティーレベルを上回っている可能性もあるからです。
総合評価
順位 | 取引所 | 総合評価 | 詳細評価 | ||||||||
取引所名 | 拠点 | 手数料・スプレッドの安さ | レート | 取引高・取引量 | 会社の信用度 | 使いやすさ | サーバー強度 | セキュリティ対策 | 口コミの評価 | ||
1位 | Binance(バイナンス) | マルタ島 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
2位 | Livecoin(ライブコイン) | ベリーズ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
3位 | Bittrex(ビットトレックス) | アメリカ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
4位 | Bitfinex(ビットフィネックス) | – | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
5位 | Poloniex(ポロニエックス) | アメリカ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
6位 | OKEx(オーケーイーエックス) | – | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
7位 | HitBTC(ヒットビーティーシー) | アメリカ | ★☆☆☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
上の表は評価の概観です。
バランスのとれた取引所が上位に来ています。総合評価が低くても、自分のこだわりの基準に着目して取引所を選ぶのも1つの手でしょう。
moneroを取引する際におすすめの海外取引所7選
これまでは、取引手数料、出入金手数料、取引量・レート、その他基礎情報、定性情報の順に表を見ながら比較し、総合評価の算定結果を確認してきました。おすすめの海外取引所について詳しく見ていきましょう。
HitBTCは日本在住者向けの取引サービスを停止中なので、順位を下げてあります。今後、日本在住者向けサービスが再開されたら、改めて情報を確認してみてください。
1位.Binance(バイナンス)
Binance(バイナンス)の基本情報

基礎情報 | 内容 |
運営会社 | Binance |
所在地 | マルタ島 |
取り扱い通貨 | BTC,ETH,LTC,XRP,XEMなど140種類以上 (詳しくはこちら) |
公式HP | https://www.binance.com/en |
CEOのChangpeng Zhao氏は中国出身で、東京証券取引所やニューヨーク証券取引所のシステム構築に携わり、ブルームバークのTradebookでソフトウェア部門の一員として勤務した経歴があります。OKcoinのCTOを務めていた時期もあり、IT知識や経営手腕の信頼度は高いでしょう。
Binanceは、香港から仮想通貨事業に寛容であると言われているマルタ島へ拠点を移しました。法規制の厳しい国からは撤退を余儀無くされる海外取引所が多く、Kucoin、KrakenやHuobiなどの大手海外取引所が日本在住者向けのサービスを停止するケースもこれに当てはまります。Binanceが日本での事業を取りやめるとの噂がインターネット上で流れており、Binanceをすでに利用している日本人ユーザーからは不安の声が上がっています。
Binanceではレバレッジ取引やレンディング などの特別なサービスはありませんが、取扱通貨の種類が豊富なこと、取引量の多さ、手数料の安さなど、魅力的な面は数多くあります。
Binance(バイナンス)の評価
評価基準 | レート | 解説 |
総合評価 | ★★★★☆ | ・取引量が多いため、円滑に注文を成立させるとができます
・取引手数料が安い点も高評価です ・CEOには高い信頼性があります ・公式アプリがあるため、比較的、利用しやすいです ・セキュリティー対策とサーバーに関しては低評価です |
手数料・スプレッド | ★★★★☆ | ・取引手数料、入出金手数料ともに安めです。 |
取引高・取引量 | ★★★★★ | ・moneroの取引高は多く、世界2位です。 |
信用度 | ★★★★☆ | ・CEOのChangpeng Zhao氏は、IT知識、経営力ともに信頼性は高いと思われます。 |
使いやすさ | ★★★☆☆ | ・公式アプリが使えます。
・公式サイトは日本語に対応していません。 ・法定通貨の出入金はできません。 |
サーバー強度 | ★★☆☆☆ | ・サーバーが重いとの報告は多めです。 |
セキュリティ対策 | ★★☆☆☆ | ・セキュリティー対策の強みはなく、ユーザー自身が注意するしかありません。
・不正ログイン被害が多い。 |
口コミ・レビュー | ★★★☆☆ | ・アルトコインが多くて良い。
・日本人は利用できなくなるかも… ・サーバー重い |
Binance(バイナンス)の特徴
- moneroの取引量は多く、世界2位
- 取扱通貨の種類は豊富で、取引量が多い
- 手数料は一律0.1%で割安
moneroの取引量が多いため、注文の成立しやすさに不安はありません。取り扱う通貨は140種類を超え、取引量が多いのはmoneroに限らないので、他の仮想通貨を取引するにしてもBinanceはおすすめの取引所といえます。取引手数料は一律0.1%で、お得に取引できます。
日本語には対応していませんが、PCからの公式サイト、スマホ向けの公式アプリも使いやすいとの口コミがあります。しかし、ユーザー数が多く、140種類以上の通貨を取り扱っているからか、サーバーが重いとの報告が多いです。
本来、最もおすすめしたいのはHitBTCなのですが、HitBTCは日本在住者向けサービスを現在は停止中なので、手数料や取引量、使いやすさなどの総合的な観点から、Binanceを1位にしてあります。
2位.Livecoin(ライブコイン)
Livecoin(ライブコイン)の基本情報

基礎情報 | 内容 |
運営会社 | RED VELVET INVESTMENTS LTD. |
所在地 | BELIZE |
取り扱い通貨 | BCH,ECO,CASH,ETH,GAME,MONA,XEM,XMRなど200種類以上 (詳しくはこちら) |
公式HP | https://www.livecoin.net/ |
CEOのIvona Zlatova氏自身が女性で、インタビューでは企業のスタッフも50%以上が女性であると答えています。仮想通貨関連の事業では珍しい企業です。
設立は2015年3月で、取引所の中では運営期間は長めです。また、CEOのIvona Zlatova氏は、コインチェック事件やマウントゴックス事件の教訓から、最善のセキュリティー対策であるコールドウォレット管理の徹底をすると意思表示をしており、ユーザーへは2段階認証と信用できるIPアドレスの登録を強く呼びかけています。これらの事実から、安全面での信頼性は高いでしょう。
Livecoin(ライブコイン)の評価
評価基準 | レート | 解説 |
総合評価 | ★★★★☆ | ・手数料は0.02~0.18%ですが、0.1%より安くするには、30日間でかなりの取引額が必要となります。
・公式アプリがあります。 ・セキュリティー対策への評価は高めです。 |
手数料・スプレッド | ★★★☆☆ | ・手数料は0.02~0.18%で、30日間の取引量の合計が多いほど、手数料は安くなります。 |
取引高・取引量 | ★★★★☆ | ・moneroの取引量は世界3位です。十分な取引量といえます。 |
信用度 | ★★☆☆☆ | ・経営体制に関する情報はありません。 |
使いやすさ | ★★★★☆ | ・日本語へ対応していませんが、公式アプリがあります。 |
サーバー強度 | ★★★☆☆ | ・サーバーに関する口コミが少ないです。 |
セキュリティ対策 | ★★★★☆ | ・コールドウォレットへのこだわりから、セキュリティー対策の信頼度は高いといえます。 |
口コミ・レビュー | ★★★☆☆ | ・口コミが少なめです。 |
Livecoin(ライブコイン)の特徴
- moneroの取引量は世界3位で、十分な取引量です
- 取引手数料は0.02〜0.18%ですが、0.1%を下回るにはかなりの取引量が必要
- セキュリティー対策の信頼度は高く、今のところはハッキング被害なし
Binanceと同じく、取り扱う仮想通貨の種類が200種類以上と豊富で、取引量が多いことが特徴です。取引手数料は、30日間の取引量が多いほど安くなりますが、取引手数料を0.1%以下にしたい場合は、30日間の合計取引高が80万ドル以上という条件を満たさなければならず、少額の取引から始めたい初心者トレーダーには魅力的とは言えませんが、大きな額で取引をしたい人にはおすすめです。
先ほども触れましたが、安全面での信頼度は高いので、ハッキング被害のリスクに敏感な人にもおすすめです。
3位.Bittrex(ビットトレックス)
Bittrex(ビットトレックス)の基本情報

基礎情報 | 内容 |
運営会社 | Bittrex |
所在地 | Bittrex Incorporated 800 5th Avenue Ste. 4100 Seattle, WA 98104-3100 |
取り扱い通貨 | BCH,DASH,FCT,WAVES,LSK,LTCなど200種類以上 |
公式HP | https://bittrex.com/home/markets |
CEOのBill Shihara氏は、AmazonやBlackBerryのセキュリティーエンジニアの重役を担い、マルウェア対策やセキュリティー自動化などを推し進めた経歴があります。他の役員であるRami Kawach氏とRichie Lai氏も、Amazonでセキュリティー関連の業務に携わり、マイクロソフトのシステム開発およびセキュリティー対策でも活躍してきました。Bittrexを運営する人材への信頼性は高いと言えます。
Bittrex(ビットトレックス)の評価
評価基準 | レート | 解説 |
総合評価 | ★★★★☆ | ・出金手数料が高い点はマイナス要素ですが、moneroの取引を素早く行えます。 ・公式アプリがないので使いやすいとは言えません。・現在は日本在住者向けのサービスが停止中なので、大きく評価を下げてあります。 |
手数料・スプレッド | ★★★★☆ | ・取引手数料は安いですが、出金手数料が高いです。 |
取引高・取引量 | ★★★★★ | ・moneroの取引量は世界で圧倒的です。 |
信用度 | ★★☆☆☆ | ・金融庁から是正勧告を受けた影響からか、日本在住者向けのサービスを現在は停止しています。 |
使いやすさ | ★★☆☆☆ | ・公式アプリがなく、日本語に対応していません。 |
サーバー強度 | ★★★☆☆ | ・サーバーが重いとの口コミが度々見られます。 |
セキュリティ対策 | ★★★★☆ | ・セキュリティー対策に関する機能は比較的多めです。 |
口コミ・レビュー | ★★☆☆☆ | ・「送金に時間がかかりすぎる」「不正ログインの報告が多い」などの口コミが多く、不具合が生じやすい |
Bittrex(ビットトレックス)の特徴
- moneroの取引量は世界1位で圧倒的
- 出金手数料は高いが、取引手数料は安い
- 金融庁から是正勧告を受け、日本在住者向けサービスを現在は停止中
前項でも触れた通り、moneroの取引量は世界1位で、全ての通貨ペアの取引量を合わせれば世界全体の51%という割合になります。料金体制は独特で、取引手数料は他のどの取引所よりも安いですが、出金手数料はかなり高めに設定されています。
4位.Bitfinex(ビットフィネックス)
Bitfinex(ビットフィネックス)の基本情報

基礎情報 | 内容 |
運営会社 | Bitfinex |
所在地 | – |
取り扱い通貨 | BTC,DASH,NEO,LTC,XLMなど80種類以上 |
公式HP | https://www.bitfinex.com/ |
2012年に香港で設立されたBitfinexのCEOであるJL van der Velde氏は、連続起業家であり、5ヶ国語を操る科学技術者でもあります。その科学技術の応用幅はハードウェアからソフトウェアまでと広く、アプリケーション、デジタルTV、ビデオ機器など様々なものを発展させてきました。
公式サイトでは、法律や金融などの専門家であるその他役員も紹介されており、Bitfinexを運営している中心人物の信頼度の高さはこの上ないレベルと言えるでしょう。
拠点は香港との情報がインターネット上で流れていますが、公式サイトで明示されていないので、真のところは分かりません。
Bitfinex(ビットフィネックス)の評価
評価基準 | レート | 解説 |
総合評価 | ★★★★☆ | ・手数料の安さ、取引量、使いやすさ、会社の信頼性、セキュリティー対策、どの要素も満足のいくもので、バランスのとれた取引所です。
・過去のハッキング被害のみ気がかりな点です。 |
手数料・スプレッド | ★★★★☆ | ・取引手数料は、Maker:無料〜0.1%、Taker:0.1〜0.2%と比較的安めです。 |
取引高・取引量 | ★★★☆☆ | ・世界の取引量で占める割合は高くないですが、moneroの取引量自体はかなり多いので、円滑な取引を行うには十分な取引量だと思われます。 |
信用度 | ★★★★☆ | ・役員の経歴から判断するに、人材の質は非常に高いです。 |
使いやすさ | ★★★★★ | ・公式アプリがあります。
・利用可能な法定通貨数が多く、5種類の仮想通貨で日本円との取引も可能です。 ・日本語対応はしていません。 |
サーバー強度 | ★★★☆☆ | ・サーバーの強さに関しては、意見が別れています。 |
セキュリティ対策 | ★★★★☆ | ・独自のセキュリティー対策が複数見られますが、大規模なハッキング被害を受けた過去がある点が気がかりです。 |
口コミ・レビュー | ★★☆☆☆ | ・日本円が使えるのが嬉しい。
・使いやすい。 ・アルトコインの種類が多い。 |
Bitfinex(ビットフィネックス)の特徴
- 経営陣には多方面の専門家が集まり、人材の質は高い
- アプリや利用可能な法定通貨数など、使いやすさが評判
- セキュリティー対策は強度に見えるが、過去にハッキング被害あり
取引手数料の体制は、Poloniexと類似しておりお得な取引が可能です。取引量が多いほど取引手数料が安くなるので、大きな額で取引する人にはおすすめです。
先ほど触れた通り、Bitfinexを運営する人材は、経歴や専門性から判断するに非常に信頼度が高く、何重もの独自なセキュリティー対策が取られているので、安全性の観点からもおすすめです。ただし、被害額が約120,000BTCにも及んだと言われるハッキング被害の過去があり、気がかりな点もあります。
5位.Poloniex(ポロニエックス )
Poloniex(ポロニエックス )の基本情報

基礎情報 | 内容 |
運営会社 | Poloniex, LLC.
(母体:CIRCLE社) |
所在地 | Boston, MA, USA |
取り扱い通貨 | BTC,BCH,ETH,DASH,FCT,GAME,LSK,XEM,XMR,XRPなど60種類以上 |
公式HP | https://poloniex.com/ |
2014年に12%以上ものビットコインが盗まれるというハッキング被害に遭い、ユーザーからの信頼を失いかけたPoloniexですが、2017年のピーク時には世界1位の圧倒的な取引量を誇り、現在は10〜20位程度に落ち着いています。
公式サイトでは、役員や経営理念などの会社情報の詳細が記載されていませんが、CIRCLE社の傘下となることで信頼性は向上しています。
2018年7月には公式アプリが誕生し、使いやすさのニーズにも答えていく傾向に見えますが、依然としてサーバーが重く、サポート体制が不十分との指摘をするユーザーが多く、まだまだ改善点を抱えている印象があります。
Poloniex(ポロニエックス )の評価
評価基準 | レート | 解説 |
総合評価 | ★★★☆☆ | ・サーバーが重い、サポートの反応が遅いなどの苦情が多いため、使いやすさの観点から評価は低めです
・取引手数料、出入金手数料ともに申し分のない安さです ・安全面での評価は高まりつつあります。 |
手数料・スプレッド | ★★★★☆ | ・取引手数料は、Maker:無料〜0.1%、Taker:0.1〜0.2%と比較的安めです。
・出入金手数料は、moneroでは0.015 XMR、ビットコインでは0.0001 BTCと最安です。 |
取引高・取引量 | ★★★★☆ | ・moneroの取引量は世界4位で、十分な取引量といえます。 |
信用度 | ★★☆☆☆ | ・詳細な会社情報は明示されていませんが、CIRCLE社の傘下になったことで信頼度は上がっています。 |
使いやすさ | ★★☆☆☆ | ・2018年7月に公式アプリが誕生しました。 |
サーバー強度 | ★☆☆☆☆ | ・サーバーが重いとの口コミが数多く見られます。 |
セキュリティ対策 | ★★★☆☆ | ・過去に大規模なハッキング被害がありましたが、改善されています。 |
口コミ・レビュー | ★★☆☆☆ | ・サポートの反応が遅い
・サーバーが重い ・送金の反映が遅い |
Poloniex(ポロニエックス )の特徴
- 取引手数料は安めで、出入金手数料の安さは群を抜く
- CIRCLE社の傘下になったことによる公式アプリの誕生で、使いやすさは改善傾向
- サーバーの重さ、サポート体制の悪さに対する苦情が多い
最も特徴的なのは、出入金手数料の安さです。取引手数料も申し分のない安さです。取引量はHitBTCとBinanceには及びませんが、取引を素早く成立させるには十分な取引量であると思われます。
CIRCLE社の傘下になったことで、ハッキング被害により失われた信頼度は回復し、公式アプリの誕生により使いやすさも改善傾向です。
レバレッジ取引を導入する海外取引所はそこまで多くないのですが、Poloniexではレバレッジ取引が可能です。年利1〜5%で仮想通貨の貸し出しを行えるレンディング機能もあり、独自性の強い海外取引所といえます。
気がかりなのは、依然としてサーバーの重さやサポート体制の悪さが、ユーザーから指摘され続けていることです。これからのさらなる改善に期待しましょう。
6位.OKEx(オーケーイーエックス)
OKEx(オーケーイーエックス)の基本情報



基礎情報 | 内容 |
運営会社 | OKEX |
所在地 | 255 Gloucester Road, Causeway Bay |
取り扱い通貨 | AUTO,BTC,NEO,XEM,TRUE,XLMなど180種類以上 |
公式HP | https://www.okex.com/ |
公式サイトでは、それぞれの役員について詳しい情報が掲載されており、マーケティング、テロ対策、金融、ブロックチェーン技術など、様々な分野の専門家がOKExを運営していることが分かります。
中でもCROのTim Byun氏は、カリフォルニア大学でMBAを取得しており、VISAでマネーロンダリングやテロの対策を行うフィナンシャルチーム長を務める、BitpayでCROを任されるなど、信頼を得るには十分な経歴を持っています。
OKEx(オーケーイーエックス)の評価
評価基準 | レート | 解説 |
総合評価 | ★★★☆☆ | ・役員の紹介を見る限り、信用度は高いのですが、過去に約600億円のハッキング被害を受けているので、安心とまでは言えません。
・全体的に突出した長所は見られませんが、利用にあたって特別な不満を持つユーザーも少なそうです。 |
手数料・スプレッド | ★★★☆☆ | ・取引手数料は、Makerは0.02〜0.15%、Takerは0.05~0.2%で一般的な安さです。
・出入金手数料は通貨によって異なり、公式サイトに明示されたページがありません。 |
取引高・取引量 | ★★★☆☆ | ・世界の取引量で占める割合は高くないですが、moneroの取引量自体はかなり多いので、円滑な取引を行うには十分な取引量だと思われます。 |
信用度 | ★★★★☆ | ・公式サイトでは、様々な分野で専門性を持つ経営陣が紹介されており、信用度の高い人材が揃っていると判断できます。 |
使いやすさ | ★★★★☆ | ・公式アプリがあります。
・法定通貨での取引が可能です。 |
サーバー強度 | ★★★☆☆ | ・サーバーについての口コミがあまり見られません。 |
セキュリティ対策 | ★★★☆☆ | ・セキュリティー対策は充実していますが、過去に約600億円のハッキング被害を受けています。 |
口コミ・レビュー | ★★★☆☆ | ・あまり口コミが見られません |
OKEx(オーケーイーエックス)の特徴
- 経営陣の経歴を見るに、信頼性は高い
- 約600億円のハッキング被害を受けた過去がある点で気がかり
- 手数料や使いやすさ、評判などで突出した長所・短所はない
今回紹介する取引所の中では、特に目立った長所・短所がない取引所です。強いて特徴を挙げるならば、先ほども触れたように、公式サイトで紹介されている経営陣の経歴から信頼性のアピールを感じられる口コミ調査では、日本人ユーザーの意見があまり確認できず、国内で利用している人はあまり多くないという印象です。
7位.HitBTC(ヒットビーティーシー)
HitBTC(ヒットビーティーシー)の基本情報

基礎情報 | 内容 |
運営会社 | HitBTC |
所在地 | Av Vitacura 2969, Las Condes, Región Metropolitana, Chile |
取り扱い通貨 | BTC,ETH,XRPなど400種類以上 (詳しくはこちら) |
公式HP | https://hitbtc.com/ |
HitBTCの公式サイトでは、CEOやCOOなど、役員についての情報が公開されていません。また、チリにオフィスが構えてあるとの記載がありますが、本当の拠点となる場所は明らかになっていません。
HitBTC(ヒットビーティーシー)の評価
評価基準 | レート | 解説 |
総合評価 | ★☆☆☆☆ | ・出金手数料が高い点はマイナス要素ですが、moneroの取引を素早く行えます。 ・公式アプリがないので使いやすいとは言えません。・現在は日本在住者向けのサービスが停止中なので、大きく評価を下げてあります。 |
手数料・スプレッド | ★★★★☆ | ・取引手数料は安いですが、出金手数料が高いです。 |
取引高・取引量 | ★★★★★ | ・moneroの取引量は世界で圧倒的です。 |
信用度 | ★★☆☆☆ | ・金融庁から是正勧告を受けた影響からか、日本在住者向けのサービスを現在は停止しています。 |
使いやすさ | ★★☆☆☆ | ・公式アプリがなく、日本語に対応していません。 |
サーバー強度 | ★★★☆☆ | ・サーバーが重いとの口コミが度々見られます。 |
セキュリティ対策 | ★★★★☆ | ・セキュリティー対策に関する機能は比較的多めです。 |
口コミ・レビュー | ★★☆☆☆ | ・「送金に時間がかかりすぎる」「不正ログインの報告が多い」などの口コミが多く、不具合が生じやすい |
HitBTC(ヒットビーティーシー)の特徴
- moneroの取引量は世界1位で圧倒的
- 出金手数料は高いが、取引手数料は安い
- 金融庁から是正勧告を受け、日本在住者向けサービスを現在は停止中
前項でも触れた通り、moneroの取引量は世界1位で、全ての通貨ペアの取引量を合わせれば世界全体の51%という割合になります。料金体制は独特で、取引手数料は他のどの取引所よりも安いですが、出金手数料はかなり高めに設定されています。
HitBTCの特徴でも挙げた通り、日本在住者向けサービスを現在は停止中なので順位を下げています。取引量や手数料の観点で、moneroの取引に最も適した取引所であるはずなので、今後、日本在住者向けサービスが再開されるのを待ちましょう。
通貨や状況に応じて最適の取引所を選ぼう
今回はmoneroの取引に適した取引所を詳しく見てきました。
サーバーの安定度やレートの低さ、取引したい通貨の取引量など、状況や目的に応じて取引所を使い分けるのが最も堅実な仮想通貨の取引手法です。現在、仮想通貨は1500種類以上、取引所の数は160以上にも及びますが、それぞれ特徴が大きく異なります。全ての取引所に手を出すわけにはいかないので、国内・海外をまたぎ、5~15ほどの取引所で口座開設をして、その中から通貨・状況に応じて使い分けていくスタイルがおすすめです。
記事を読んで、moneroに興味を持ち、適した取引所の口座開設を済ませていない方は、ぜひ新しく口座開設をし、moneroの取引にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。